古市憲寿「文春の人はどうかお気を付けて」について

 

投稿者:さとがえるさん

 

週刊誌が重視されるこの世の中、文春に媚びを売る学者まで出てきました…

 

「文春の人」はどうかお気を付けて 文藝春秋社内のスキャンダルを集めるグループも(古市憲寿)(デイリー新潮)

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02010555/?all=1

 

 

筆者は、「週刊文春」があまりにも力を持ってしまったため、最近、文藝春秋の編集者に会うと「身辺に気を付けて下さい」と言ってしまうとのこと。

 

かつてなら「週刊誌のやることだから」で済んだことが日本社会を揺るがすと指摘。

 

昔の事情が分かっていたのなら、それを信じる人・社会がおかしいだけなのになぜそれに気づかないのでしょうか。

 

文春を褒める・守ることで、自分は掘り返さないでと媚を打っているだけと感じました。

 

 

(管理人カレーせんべいのコメント)  

 

いや、これは「媚びている」というより「皮肉っている」ではないでしょうか?

 

なぜなら、私自身も「マスコミという”権力”に対抗するために、国民の代表たる政治が法規制しろ」と考えたからです。

 

もちろん、実際に政治がマスコミに介入することは巨大な弊害をもたらしますし、安易にはできないです。

 

しかし、事実上「法を超えた権力」を持ち、社会に害悪をもたらすマスコミを、国民が権力によって対抗せざるを得ない状況が来たと想定したからです。

 

具体的には、あまりにも社会に害をもたらした「誤報」や「ミスリード」に対して検証と制裁が必要だと考えます。

 

 

≪関連YouTube≫

 

政治家に望む政策として

「マスコミの規制」はアリかナシか?

 

https://www.youtube.com/live/ilY_ATWjaSs?si=89mXk9Acxt7NVl_a&t=3097

 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 11
  • #11

    パワーホール (水曜日, 07 2月 2024 22:06)

    古市氏のユーモアを交えた文春に対する警告だと思います。
    「人の道にそれたことばかりしてるとしっぺ返し喰らうよ。」という意味での発言でしょう。

  • #10

    あしたのジョージ (水曜日, 07 2月 2024 17:57)

    偏見かもしれませんが、古市憲寿氏のキャラクターからしたら皮肉交じりに言ったような感じがしました。

  • #9

    新米派 (水曜日, 07 2月 2024 17:34)

    ――権威が高まっているほどにスキャンダルは効果があるものだが、近年のスキャンダリズムにより「しょせん、週刊誌」と言われていた文春自体がある種の権威を持ってしまった。もしもその文春自体にもスキャンダリズムが適用されたら、民衆や文春記者たちは果たしてどんな反応をみせてくれるのかな。
    ――ということを古市さん流に他人事的文体で記述した文章であって、なにか庇護を願ったり扇動を企てたりというものではないと感じましたが、自分も読解力が充分ではなくそれ以上に古市さんの詳しい人となりを存じ上げないので、どの解釈が正しくどの解釈が間違っているのかについては様々な見解が併存したままでもいいと思っています。

    古市さんの文章において、前提でありながらも紙幅の関係か触れられていないことがあるのですが、それは「文春の権威は(誤報だけでなく)記者自身へのスキャンダリズムによっても損なわれ得る」という仮説です。敷衍すると、≪人々は「正しいことを言っているか」よりも「正しい人が言っているか」に注目するものだ≫ということになります。
    週刊文春などのマスコミは、社会や政治に関する情報・評論の正誤よりも、それを論じている政治家や著名人の私生活を暴き立てることによって、「普段こんなことをしてるヤツに発言権・社会的立場があって良いのか」を民衆に問いかけることを常としています。

    マスコミにとっては「報道内容が事実か虚偽か」ということこそがその権威を最も保たせているのだと思っていましたが、そんなことよりも「報道主体である記者やその会社は模範的な人間なのか」ということの方が重要になってしまったのだとすれば、それはマスコミの自業自得とも言えるでしょう。

    なお私見としては、我々の認識において感情・気分の度合いが強まった結果として、「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」の方が重視されますし、「誰が言ったか」よりも「誰を言ったか」の方が更に重視されつつあるようです。
    例えば、有本香さんがマイケル・グリーンとかいうよく知らない外国人を批判した場合――有本さんを好きな人は何となくグリーンなる者に疑問を持つ場合があるでしょうし、逆に有本さんを嫌いな人は何となくグリーンなる者に興味を持つ場合があるでしょう。
    一方で、マイケル・グリーンなる者が有本香さんを批判した場合、有本さんを好きな人はほぼほぼグリーンを叩くでしょうし、有本さんを嫌いな人はおおよそがグリーンを持ち上げるでしょう。
    この時、批判の内容が適切か否かが客観的に精査されることはあまりありません。

    最近においても、安倍晋三/統一教会/ジャニー喜多川/週刊文春/松本人志・・・等々、各人が好き嫌いの感情を強く抱きがちな人物・組織が盛んに批評の対象にされています。
    自分自身ももちろんそうなのですが、思考や判断の根本にはそうした好き嫌いの感情がまず在ること自体は退けようがありません。けれども、どうも最後まで好き嫌い感情の発露のままで終始してしまい、何やらほかの話題で言っていたはずのことと異なるスタンダードを使い分けている場面が少なくないように感じるのは残念に思います。とは言え、このような好き嫌いに基づくお友達感覚を率先して実践中なのが政治家でありマスコミである以上は、民衆だけに自省を求めるのは不公平とも言えるでしょう。

  • #8

    古也 (水曜日, 07 2月 2024 17:13)

    週刊誌が狂ったピエロになってしまったら、もうね…。

  • #7

    輝くような黄色 (水曜日, 07 2月 2024 15:22)

    これは文藝春秋社に対する古市氏からの警告、ですかね。あの編集部を放っといて大丈夫なんですか?、という…

  • #6

    田舎のおっちゃん (水曜日, 07 2月 2024 12:41)

    「いいか、押すなよ、ゼェッタイに押すなよ」記事だと読みました。
    合わせて文春にも、「そろそろ我が身を振り返らないとヤバくね?」と自重を呼びかける記事とも。

    そもそも私は記者、編集者、ライターと云った面々が取材や報道のターゲットに殆どならないのが不思議なのです。
    下手な政治家より権力者だったりする場合もあるのですから、じゅうぶん「監視対象」でしょうに。
    業界内で庇い合ってるとしか思えない。

  • #5

    リカオン (水曜日, 07 2月 2024 11:06)

    まさかね〜‥。
    まさか、トランプの議事堂襲撃焚き付け?
    まさか、センモンカのマスク警察誘導?
    まさか、文‥

  • #4

    和ナビィ (水曜日, 07 2月 2024 10:42)

    「ハイハイ、週刊誌の言ってることじゃないの」「ハハハ、あんたまるで週刊誌みたいなこと言うね~」---一般の人が嘲笑交じりに口にしていたのに、一般人の当たり前の感覚・常識の劣化とともにいつの間にか週刊誌が実際の破壊力、世論の撹乱を膨張させてきています。「文春砲」なんて言葉も初めは皮肉だったのでしょうが、カレーさんの言われる通り≪事実上「法を超えた権力」を持ち、社会に害悪をもたらす≫化け物に増長してきました。
     ハナシ半分、笑ってページをめくってポイッと捨てる、リテラシーとまで言わなくも「あったりまえのジョーシキ」が一般人にどんなに大事なことでしょう。それが希薄・脆弱になったからこその現象だと思います。

     次々襲い掛かるけったいなバケモノ(よくもあんな爆笑バケモノを考えたものだ;)と闘う「映画・大日本人」の巨大まっちゃんが思い出されてなりません。今こそああなってほしい、そういう松本人志でこのキャンセルカルチャー化け物と闘って欲しい・観たい、と思ってしまいます。

    >私自身も「マスコミという”権力”に対抗するために、国民の代表たる政治が法規制しろ」と考えたからです。(カレーさん)

    しかし、これは相当危険!な【諸刃の剣】ですね。権力が表現を指図するようになったらおしまいです。混沌としてても≪表現の自由≫は最重要。こんなふうに週刊誌が増長しキャンセルカルチャーをますます煽る、いい人になりたいのよね、のインフルエンサー(お笑いの人まで)がさらにそれを膨らます、---今そんな奔流になっていてとても気持ち悪いです。
     今度のライジング・よしりん先生はじめ、その流れを察知し反撃する言論人、一般の人々も必ずいるはず。バランスの力が試されています。

  • #3

    牛乳寒天 (水曜日, 07 2月 2024 09:14)

    自分の品位を貶めることなく強烈な皮肉を発していると感じました。私は思うことを何も捻らず言葉を発しちゃうので、そういう話術テクに憧れます。

  • #2

    リカオン (水曜日, 07 2月 2024 01:00)

    私も皮肉かと思いました。

    週刊誌が力をつけてきたのはネット社会になって新聞記事も週刊誌の記事も平等のネットニュース化した事もあるのかなと思います。センセーショナリズムの釣りタイトルの方が読者がつくので、お行儀の良い新聞記事より週刊誌記事の方が有利。

    元文春編集長の木俣というOBも文春の援護射撃をしているが、いやらしい文を書く。
    ↓↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/283b47d70da0e2284261938a848bdbe7c71129a3

  • #1

    さとがえる (水曜日, 07 2月 2024 00:04)

    掲載及びご指摘ありがとうございます。
    そうですね、皮肉の方が適切かと思います。
    単に記事を書いただけで、その通りと認識される社会がおかしいと思います。
    もう少し大衆化せずに、報道する背景や意図を読み込んで、冷静になることが重要と思いました。